よくあるお悩み
- 屋根からの雨漏りによる天井・軒先天井への雨染み(雨シミ)
- 屋根の色あせ・さび・変色(カラーベスト・モニエル・セメント瓦・金属屋根)
-
屋根の色あせ・さびは、カラーベストコロニアル屋根・コンクリート瓦(モニエル瓦他)・セメント瓦・金属屋根の代表的なリフォーム信号です。化粧スレート瓦・モニエル瓦(コンクリート瓦)・セメント瓦・金属瓦等 塗装している屋根材は、経年劣化で表面塗装が色あせします。築後10~15年程で本症状が、顕著になる場合が多いようです。築後20年以上経っていると、結露等で屋根下地(合板)・野地板が腐食しているようなこともあります。このような症状が発生したら、専門の屋根工事店にご相談下さい。特に金属屋根材の場合 塗膜が劣化し放置すると、屋根材自体にさびが発生し、穴開きに至ることになります。そのような事にならないよう、屋根材の塗膜保証が切れる時期には、メンテナンスとして塗装をお考えください。
■塗装した屋根の色あせ(カラーベストコロニアル屋根・モニエル瓦・セメント瓦)
最近 外壁塗装とあわせて、屋根塗装(コロニアル屋根・セメント瓦・モニエル瓦他)を実施するお宅が増えています。しかし、瓦・屋根材の劣化が著しく進行している場合(築後20年以上経過している場合等) 短期間で塗料がはがれる場合があります。また不適切な屋根塗装に起因する雨漏り等もございますので、ご留意下さい。
- 屋根漆喰(しっくい・シックイ)の変色・はがれ
-
屋根漆喰(しっくい)の変色・はがれは、瓦屋根の代表的なリフォーム信号です。雨水が当たる頻度・立地環境・棟部仕様・施工状態(瓦勾配の取り方他)・屋根漆喰(しっくい)施工方法等が影響します。最近、不適切な屋根漆喰(しっくい)工事に起因する、雨漏りのご相談も増えています。「屋根漆喰(しっくい)がはがれたから塗りましょう」といった安易な処置・不適切な工事は、時に恐ろしい副作用(=雨漏り)につながることがありますので、十分ご注意下さい。
- 屋根瓦のズレ(いぶし瓦/陶器瓦/S瓦/袖瓦/軒瓦/棟/ノシ瓦/鬼瓦/カラーベスト)
-
屋根は、その屋根材の施工方法や天災・立地環境(鉄道・幹線道路沿線等)などさまざまな影響により、瓦にズレが生じる場合があります。その程度がひどい場合 雨漏りにつながりますので注意が必要です。このような症状を発見した場合、お早めに専門の屋根工事店にご相談下さい。
- 瓦の割れ・ヒビ
-
瓦の割れは、雨漏りに直結致しますので注意が必要です。定期的な屋根点検で早期発見も可能です。是非 専門の屋根工事店にご相談下さい。
- 屋根材・瓦の凍害症状(和瓦/S瓦/セキスイU瓦)
-
寒冷地で見かけることが多い症状です。瓦内部で水分が凍結することにより発生する現象です。見えている部分だけでなく、瓦の裏側で同様の現象が発生していることもあります。放置すると雨漏りにつながりますので、注意が必要です。
- 瓦屋根 谷樋・本谷のさび、銅製谷板の穴
-
カラー鉄板製の谷樋・本谷は、経年変化で老朽化し、さびが発生します。そのまま放置すると、腐食し穴があき、最終的に雨漏りに至ります。また、環境変化に伴う酸性雨の影響で、銅製の本谷・雨といに穴があくケースが増えています。一昔前迄 銅板の谷とい・雨といは一生ものと言われましたが、残念ながらそれは昔の話です。谷樋・本谷は雨が集まる所。本谷の穴に起因する雨漏りは、ひどい雨漏りにつながる場合が少なくありませんので、早めにご相談下さい。
- 屋根リフォーム症状例 その他
-
棟(むね)瓦の緊結線が劣化し、消失したケースです。緊結線に銅メッキされた鉄線が使用されていた為 このようになってしまいました。台風・地震等による瓦の飛散・ズレが心配です。