よくあるお悩み
- 屋根からの雨漏りによる天井・軒先天井への雨染み(雨シミ)・モルタル亀裂
-
隅棟からの雨漏りによる軒先天井の雨シミ 袖瓦からの雨漏りによる軒先天井雨シミ 雨漏りによる軒先ケラバモルタル亀裂・脱落
隅棟からの雨漏りによる出隅モルタル亀裂 袖角瓦からの雨漏りによるモルタル脱落 *このような症状が発生している場合 屋根にあがらずとも(屋根からの)雨漏りの有無を判断できます。屋根点検時 要因を推測しながら、屋根にあがり原因確認をします。
- 屋根の色あせ・さび・変色・不適切な屋根塗装(カラーベスト・モニエル・セメント瓦・金属屋根)
-
屋根の色あせ・さびは、カラーベスト(コロニアル)・コンクリート瓦(モニエル瓦他)・セメント瓦・金属屋根の代表的なリフォーム信号です。これら塗装されている屋根材は、塗膜の劣化に伴い表面塗装が色あせします。築後10~15年程で本症状が、顕著になる場合が多いようです。特に化粧スレート屋根(カラーベスト・フルベスト他)の場合 築後20年以上経っていると、結露等で屋根下地(合板)・野地板が腐食しているようなこともあります。このような症状が発生したら、専門の屋根工事店にご相談下さい。特に金属屋根材(ガルバリュウム鋼板)の場合 塗膜が劣化し放置すると、さびが発生し、最終的に穴開きに至ります。そのような事にならないよう、屋根材の塗膜保証が切れるタイミングで屋根点検を実施し、状態に応じて屋根塗装をご検討下さい。ガルバリュウム鋼板は、従来のカラー鉄板よりも耐久性が高く、非常に優れた建材です。但し、メンテナンスフリーではありません。メンテナンスという観点からは、屋根塗装が必要となりますので、ご留意下さい。
■屋根塗装の色あせ・めくれ(カラーベスト・フルベスト・モニエル瓦・セメント瓦他)
最近 外壁塗装時に、屋根塗装(カラーベストコロニアル・フルベスト屋根・セメント瓦・モニエル瓦他)を実施するお宅が増えています。しかし、瓦・屋根材の劣化が著しく進行している場合(築後20年以上経過している場合等) 短期間で塗料がめくれる場合があります。また不適切な屋根塗装は、雨漏りにつながりますので、ご留意下さい。
■不適切な屋根塗装(カラーベストコロニアル・フルベスト)
化粧スレート瓦の「縁切り」工程を省略した不適切な屋根塗装工事
屋根材の軒先端部の塗料の「縁切り」が省略された不適切な屋根塗装。屋根材が塗料で密着し、これが防波堤のような役割を果たしてしまいます。雨水は、瓦の横同士の突付部分の隙間から侵入します。この雨水が排水されず、緊結している釘穴まで逆流→結果として雨漏りしていました。
不適切な屋根塗装により、カラーベスト釘穴まで雨水が逆流した跡
屋根塗装された、5寸勾配のカラーベスト屋根。不十分かもしれませんが、「縁切り」はされているようでした。カラーベストをめくると、釘穴を越える所まで雨水が逆流→雨漏りし、屋根下地が複数個所傷んでいました。
屋根塗装された6寸勾配(急勾配)カラーベストの釘穴に至る雨水逆流跡
6寸勾配(急勾配)のカラーベスト屋根で、雨漏りが発生し、部分補修をさせていただいた時の写真です。「縁切り」を省略する不適切な屋根塗装が、施されていました。
急勾配屋根の場合 「縁切り」が不要とうたっている塗装業者さんもいらっしゃいます。この実態からすると、急勾配屋根でも、「縁切り」はした方が得策です。
緩勾配屋根への不適切な屋根塗装による雨漏り
緩勾配(2.5寸勾配)のカラーベスト屋根に「縁切り」を省略した不適切な屋根塗装がされていました。釘穴から無数に雨水が侵入→雨漏りし、屋根下地が腐食ていました。本来 カラーベストが施工不可な緩勾配屋根(3寸勾配未満)の屋根塗装はやめた方が得策です。
縁切り部材「タスペーxx」設置個所のカラーベスト割れ
最近 カラーベスト屋根塗装時 縁切り部材「タスペーxx」を設置される工法が増加しているようです。このお宅は、カラーベストの継目部分に「タスペーxx」が設置されていました。標準施工がどうか判りかねますが、この部分が、多数割れていました。カラーベストは、ゼロアスベスト化に伴い、従来(アスベスト含有品)よりも割れやすくなっています。踏み割れ防止の為 カラーベスト施工時 緊結釘の打ち込み方や、屋根下地不陸(垂木間3mm以内)等 非常にシビアな精度を求められます。「タスペーxx」は非常に便利な縁切り部材のようですが、利用時に慎重な判断が必要ではないでしょうか。
- 屋根漆喰(しっくい・シックイ)の変色・はがれ
-
屋根漆喰(しっくい)の変色・はがれは、瓦屋根の代表的なリフォーム信号です。雨水が当たる頻度・立地環境・棟部仕様・施工状態(ノシ瓦勾配の取り方他)・屋根漆喰(しっくい)施工方法等が影響します。最近、不適切な屋根漆喰(しっくい)工事に起因する、雨漏りのご相談も増えています。「屋根漆喰(しっくい)がはがれたから塗りましょう」といった安易な処置・不適切な工事は、時に恐ろしい副作用(=雨漏り)につながることがありますので、十分ご注意下さい。
■屋根漆喰(しっくい)のはがれ(取合い・コンクリート瓦・S瓦・谷部)
谷部への不適切な漆喰(しっくい)工事
谷瓦の外端いっぱい迄 面戸しっくいが塗られています。谷は、雨水が常時流れるところ。谷板上には、葺土やしっくいを置かないのが、瓦葺きのセオリーです。最近は、谷板上に防水シーラーを張付し、谷瓦が下がらないようにすることもあります。
- 屋根瓦のズレ(いぶし瓦/陶器瓦/S瓦/袖瓦/軒瓦/棟/ノシ瓦/鬼瓦/カラーベスト)
-
屋根は、その屋根材の施工方法や天災・立地環境(鉄道・幹線道路沿線等)などさまざまな影響により、瓦にズレが生じる場合があります。その程度がひどい場合 雨漏りにつながりますので注意が必要です。このような症状を発見した場合、お早めに専門の屋根工事店にご相談下さい。
- 瓦の割れ・ヒビ
-
瓦の割れは、雨漏りに直結致しますので注意が必要です。定期的な屋根点検で早期発見も可能です。是非 専門の屋根工事店にご相談下さい。
- 屋根材・瓦の凍害症状(和瓦/S瓦/セキスイU瓦)
-
寒冷地で見かけることが多い症状です。瓦内部で水分が凍結することにより発生する現象です。見えている部分だけでなく、瓦の裏側で同様の現象が発生していることもあります。放置すると雨漏りにつながりますので、注意が必要です。
- 瓦屋根 谷樋・本谷のさび、銅製谷板の穴
-
カラー鉄板製の谷樋・本谷は、経年変化で老朽化し、さびが発生します。そのまま放置すると、腐食し穴があき、最終的に雨漏りに至ります。また、環境変化に伴う酸性雨の影響で、銅製の本谷・雨といに穴があくケースが増えています。一昔前迄 銅板の谷とい・雨といは一生ものと言われましたが、残念ながらそれは昔の話です。谷樋・本谷は雨が集まる所。本谷の穴に起因する雨漏りは、ひどい雨漏りにつながる場合が少なくありませんので、早めにご相談下さい。
- 屋根リフォーム症状例 その他
-
棟(むね)瓦の緊結線が劣化し、消失したケースです。緊結線に銅メッキされた鉄線が使用されていた為 このようになってしまいました。台風・地震等による瓦の飛散・ズレが心配です。