お知らせ

粘土瓦(和瓦・平板瓦他) 屋根遮熱(通気)・断熱工事の考察
昨今 夏の暑さが厳しくなっています。これに伴い、新築屋根工事・屋根リフォーム工事の際 屋根遮熱・屋根断熱工事についてのご相談が増加しています。屋根工事における遮熱・断熱の方法につき、いくつか実例をご紹介させていただきます。これ以外にも方法はございますが、自社施工の経験より有効性・経済性・雨仕舞い性能より鑑み、ピックアップしてご紹介させていただきます。
■ 遮熱性能付ルーフィング
タディスクール(田島ルーフィング)は、ルーフィング自体に遮熱性能があります。これを張付することで、野地板裏面温度を▲3℃低減(メーカー実験値)する効果があります。遮熱性能を持ったルーフィングは、様々な製品がありますが、肝心の防水性能の観点より最も安心なルーフィングの1つだと考えます。




■ 遮熱シート
新築・屋根リフォームを問わず、瓦桟木の下にこの高性能遮熱シート「HMシート」を張付することで、抜群の遮熱性能が得られます。この製品以外にも外国製の遮熱シート(アストロフォイル/リフレクティクス他)があります。ただし、国土交通省の認可を取得しているのは、このHMシートだけです。





■ 瓦下断熱材(サンフォーム)
瓦桟木の間にこのサンフォーム(瓦下断熱材)を設置することにより、野地板裏面温度を約▲5度程度低減(メーカー実験値)することが可能です。和瓦・平板瓦他 瓦を問わず設置可能です。










■ 防水・通気工法(高耐久仕様)
ルーフィングの上に流し桟木を打ち、その上に横桟木を打って瓦を施工する方法です。瓦は横桟木だけに留付けられ、ルーフィングに余分な穴を開けない施工(ホールレス工法)の為 防水性能が向上します。また、瓦と野地板間に通気層を確保することにより、遮熱・結露低減が可能です。軒先くし面戸を設置し、遮熱性能を持ったルーフィングを張ると、さらに遮熱性能が向上します。その際 あわせて、換気棟を設置することにより、湿気・熱気が軒先または棟換気部材から屋外へ排出されます。流し桟木及び、横桟木の厚みを増すことにより、さらなる効果を得られます。




■ 高反射瓦
瓦自体に遮熱性能をもたせることにより、太陽光を反射→瓦自体への蓄熱を減少させ、夏の小屋裏/室内の温度上昇抑制をねらった瓦。複数の瓦メーカーからさまざまな瓦がラインアップされています。
→ セラムFフラット/CERAM-F FLAT(新東)


→ トライ110クールベーシック(鶴弥)




→ マルスギの遮熱瓦各種

